2025/08/16
ここ一年くらい、 以前弾いていた曲や 練習曲を 弾き直しています。 高校生の頃弾いていた 練習曲は、 今弾いてみると 難しさや目的、意味が 前より分かるように なっています。 同じ曲ですが、 見方が変わり、 基礎練習や音階とは また違う練習曲の存在の 大切さを感じています。 弾きにくい調の 音程の取り方を 考えながら弾いたり、 和声の進行を 考えたり、...
2025/08/16
音楽の素晴らしさは 色々な要素の調和だと 思います。 ハーモニーの調和 もありますが、 自分の中の調和、 人との調和、 楽器と自分との調和。 音楽は 調和するために あるようなものでも あると思います。 もしかしたら、 調和というものを学ぶために 練習しているのかも しれません。 不調和があるなら 工夫と改善。 そこは 知恵がいるところでは ありますが、...
2025/08/05
歌うような 柔らかい表現を 求められる曲が、 バイオリンを弾いていて 難しいなと思います。 ベートーベンのロマンスや、 モーツァルトの協奏曲の 二楽章のような音楽は、 さらに 内容の深みや高さを 感じさせられ、 きれいに弾くだけでは 表現し切れない世界感を 感じます。 テクニックで こなせるところも 多々ありますが、 自分が その音楽をどのように...
2025/08/01
普段はクラシックを 勉強を兼ねて 練習していますが、 聴くのは ヒーリング音楽が 好きです。 ゆったりした 静かな時の流れを 感じると、 心が穏やかになります。 そして、 ピュアな音色や 音楽からやってくる景色が、 日常とは違う空間を 感じさせてくれます。 リラックスした空気と 時間の中で、 疲れを癒しながら 作業や勉強ができます。 同じ作業でも...
2025/07/31
普段の練習以外に、 時々は遊び感覚で 好きな曲や歌を弾くのも 楽しいものです。 時間がないと なかなかそのような時間が 取れないのですが、 気楽に 思いついた曲を弾くと 自由で楽しい感じを 味わえます。 テクニック的に 比較的楽な曲を 心のままに弾くのも、 時々やってみたいなと 思います。
2025/07/28
曲を練習する時に、 音程やリズムが 整ってきてから、 表現の練習に入ります。 音楽には 抑揚や急緩があります。 これらを表現するには テクニック的な面も ありますが、 「感じながら弾く」 ということが大事だなと 思っています。 曲の流れやリズム、 雰囲気を感じながら弾くと、 より音楽的な音楽に 生まれ変わります。 テクニックに ...
2025/07/23
「技巧より感性」という言葉が、 神奈川音楽コンクールの 合言葉だそうです。 技巧より感性といっても、 技巧がないと弾けない。 感性だけあっても 弾けない。 どちらも大事だと思います。 どの世界でも そうかもしれませんが、 技術を整えること、磨くこと、 また、新しい知識や発想を 取り入れて、 新しい技術に生まれ変わる ということは大切にしたいこと。...
2025/07/22
今日は、 いつもと違い、 全員で一緒に練習したり パート練習になったりしました。 同じパートのメンバーと あれこれ相談しながら、 楽しそうに練習しているお声が 聴こえました。 パート練習と言っても、 「今自由時間です。  練習していてください。」 とお声かけしたところ、 お隣の方同士の声かけで 相談やパート練習が 始まったようです。 そういえば、...
2025/07/19
先日 オーケストラの楽譜の譜読みが 速くなりたい、 とのご相談を受けました。 まず、 楽譜を速く読めるようにする 練習をされるといいと思います。 楽器を持たずに、 または左手だけ動かしながら、 まとめて何音かを見ながら 読み進める練習が 効果的です。 さらに、 音程を速く取れるようになると かなり練習が楽になります。 そのために、 日々基礎的な練習や...
2025/07/11
演奏をするときに、 楽譜に書いてある音の 高さや長さを弾くだけに なってしまうと、 意味がよく伝わらない音楽に なるように思います。 自分の中で 様々な要素を バランスよく調和させていく 必要を感じます。 時間のバランス、 音色のバランス、 音程のバランス、 など、 様々な要素の バランスを取りながら 感じ、考えていきます。 時間のバランスとは、...

さらに表示する