2023/05/04
↑防音室内、作業場化! 今年も発表会を 無事終えることができました。 基本自由参加ですが、 不参加の方は2人ほどで、 ほとんどの方が 楽しみ&挑戦するために 参加されています。 今回も、 出たい人が出たい曲に出る 合奏3曲、 アンサンブルコースの演奏、 家族の2重奏や3重奏、 独奏、 と様々な演奏がありました。 年明けからずっと、 細かい練習のための...
2023/04/04
最近、 沢山のテクニックに関する楽譜を 購入しました。    知らなかったこと、 知っているけどそこまで 緻密に考えてはいなかったことが 書かれており、 思っていた以上に とても役に立っています。 ただ、 内容が初心者、 初級者向けかというと 決してそうではないので、 生徒さんにおろすにあたり、 自分で作り直しが 必要になっています。...
2023/03/14
最近は、 教本や曲の練習の 説明書作りをしています。 考えてみれば、 楽譜には練習の仕方までは 載っていません。 少し載っているものも もちろんありますが、 それだけでは どう練習したらよいのか 生徒さんたちには 細かいところまでは とても分からないのですね。 視覚的にきちんと見ながら、 理解し、 何回もやってみられるものが 人によっては...
2023/02/11
先日は 四国の元アンサンブル仲間が 上京するので、 プチ同窓会がありました。 学生時代とその前後、 ずっと弦楽アンサンブルを していましたが、 家族よりもずっと 一緒にいたような仲間たちです。 何度も一緒に演奏会をやり、 アメリカ演奏旅行にも行き、 いいところもそうでないところも 受けとめ合いながら、 和気あいあいと過ごした 懐かしいメンバー。...
2023/01/26
バイオリンやビオラを 弾いている人が、 左手を細かくゆらしているのを 見たことがありますか? あれはビブラートといって 音色を変化させるテクニックの 一つです。 弓の使い方でも音色は 変えられますが、 揺らすことはできません。 ビブラートは、 手を揺らすことによって 音程を上下に少し変化させ、 より豊かに鳴るように、 また、...
2023/01/13
年も明けて レッスンがまた始まりました。 生徒さんを見ていると 工夫する力が大切だなと 思うことがよくあります。 やりにくいことがある、 覚えにくいものがある、 環境が整っていない、 時間の作り方や過ごし方など、 整えればやりやすくなることは どなたにもあると思います。 昨日は、 自分なりに工夫して 練習しやすくなるようにしたという...
2022/12/23
今年も終わりに 近づいてきました。 私自身、 春からピアノに歌に バイオリン、ビオラと、 できるだけいいものが 自分の頭や感覚、体に 残るように、 様々な練習を考え、 工夫しながらやってきました。 前ならサラッと 通っていただけのものも、 もう少し細かく、 もっとよく聴いて、 もう一歩深く、 と粘りながら練習してき、 より奥深さを感じられるように...
2022/12/13
勉強でも運動でも やったことがないことや あまりやっていないことは、 慣れていないので やりにくいと感じますね。 楽器を弾くのも同じで、 普段やっていないことが 出てくると、 頭も体も「経験不足」なので 難しいとかやりにくいと 感じます。 やりやすいやり方に 変えるのも手ですが、 その経験不足をなくす方が 大事なことかなと思います。 たとえば、...
2022/12/05
なんでもそうだと思いますが、 初めてやることは 慣れていないので 難しく感じます。 人がやっているのを見ると 簡単そうに見えるのに、 自分でやるとうまくいかない、 どうしてなんだろう? となりますが、 できる人にはある感覚や知識が ないからできないのです。 手の筋力不足などのせいも  あるかもしれませんが、  (それなら手を鍛えましょう!)...
2022/11/30
弦楽器を弾くときは、 必ず弾く前に 音合わせ=調弦  をします。 弦はとてもくるいやすく、 温度が少し上がっただけでも 弦によっては音が高くなったり、 弾いている間にも 少しズレてきます。 音合わせ用の チューナーという機械を 使うと、 ランプや針で音のズレを 示してくれるので、 初心者の方でも 少し練習は必要ですが、 ある程度正確に 調弦ができます。...

さらに表示する