2025/07/11
演奏をするときに、 楽譜に書いてある音の 高さや長さを弾くだけに なってしまうと、 意味がよく伝わらない音楽に なるように思います。 自分の中で 様々な要素を バランスよく調和させていく 必要を感じます。 時間のバランス、 音色のバランス、 音程のバランス、 など、 様々な要素の バランスを取りながら 感じ、考えていきます。 時間のバランスとは、...
2025/07/11
先日、 バイオリンを弾いている最中は、 どんなことを考えて弾いているのか、 という質問がありました。 曲に慣れていない段階では、 音程や右手のボーイングのことを 主に考えながら弾いています。 少し慣れてきたら、 音楽の内容を感じながら、 弾いていきます。 さらに、 フレージング、強弱、 音色、ビブラートなど、 表現にかかわるところを...
2025/07/11
先日 オーケストラの楽譜の譜読みが 速くなりたい、 とのご相談を受けました。 まず、 楽譜を速く読めるようにする 練習をされるといいと思います。 楽器を持たずに、 または左手だけ動かしながら、 まとめて何音かを見ながら 読み進める練習が 効果的です。 さらに、 音程を速く取れるようになると かなり練習が楽になります。 そのために、 日々基礎的な練習や...
2025/06/29
お子様でも 小学校の高学年になると 少し表現力が 大人びてきます。 思春期に 一歩入り始める時期は、 見た目は変わっていないようで、 なんとなく内面が 大人びてきた感じがします。 それが 自然に音楽の表現に つながっているようです。 今まで沢山のお子様を レッスンしてきましたが、 お子様の場合、 2〜3年ごとに 成長の段階があるように  感じます。...
2025/06/29
基礎練習は  バイオリンに限らず スポーツでも 必要になってくるものですが、 あまり好きではない人が 案外多いのでは ないでしょうか? でも、 やってみると  理解がしやすくなったり 体が動きやすくなったりして、 慣れてくると 面白くなってきます。 基礎練習が面白いというよりは、 効果が感じられるように なってきますので、 弾くことが 楽しくなります。...
2025/06/29
レッスンをすると、 これはもっと工夫できる、 または工夫が必要だとか、 教材として作り、 いつでも見たい方が 見られるようにした方が いいかなとか、 こういう教材を作れば、 生徒さんで使えて便利だし、 効果が分っていいだろうなとか、 様々な気づきが 自分の中に出てきます。 どうやって練習すれば うまく移弦をできるのか、 どういう仕組みで...
2025/06/29
今、ワルツのような曲を 練習している子がいます。 新しい音の合わせ方が 難しい〜と言いつつ、 結構合わせられています。 イメージを広げるために、 ユーチューブで ワルツの踊りを 流しながら、 こんな風に くるくる回る踊りだよーと、 二人で真似をして 踊ってみました。 実際に 変でもいいから 体を動かしてみると、 感じが残ります。 曲は3部構成にアレンジ...
2025/06/28
今まで作ってきた いろいろな教材が 役に立っています。 テクニックや 楽典などの知識に役立つ 教材を沢山作ってきましたが、 生徒さんに問題が起これば 新しく作っています。 音色作りには 右手の圧力や 自分の感覚、聴く力が多く 関わってきます。 関連して、 弓の持ち方や 右手の使い方の見直し、 強弱については サウンドポイントと 弓の圧力、スピードを...
2025/06/28
しばらく基礎練習的なものを 練習されてきた生徒さん方が いらっしゃいます。 数カ月かけて、 音読みや音程の取り方、 右手の弓の使い方を それぞれじっくりと 練習されてきています。 基礎練習ばかりしていると それがどのように 曲を弾いた時に生かされるのか 分からないので、 小曲を弾いて、 今練習している基礎練習を 取り入れて頂きたいと 思います。...
2024/10/21
下記のURLを「長押し」して選択してください。「開く」をタップするとインスタグラムに飛べます。 https://www.instagram.com/violin.viola.cocoron/profilecard/?igsh=MWNheWVrcWF6bXB3aA== 出た画面の下の「プロフィールを見る」 をタップ。 ホームページのトップページからも、インスタグラムのマークから飛べます。

さらに表示する