幼児・小学生のバイオリンレッスン


 

想像ゆたかな音の世界を奏でられる

 

楽しみと学びのあるバイオリンレッスン

 

 

 

 

3つのコース


 

★ゆったりコース

 

やさしい曲や好きな歌を弾いて音楽を楽しむコースです。

 

ゆっくり基礎を身につけながら、やさしい曲を楽しみます。 

 

 

★ほどよいコース

 

基礎~音楽的表現まで、マイペースで楽しむコースです。

 

*基礎は大切なので、ある程度きちんとできるようにしたい。

 

*練習を沢山はできないけれど、自分なりにレベルアップをしていきたい。

 

*いずれ仲間とも演奏して楽しめたらいいな。

 

というコースです。

 

 

★しっかりコース

 

基礎~音楽的表現まで、トータルに身につけていくコースです。

 

*基礎を大切にしながら、様々な音楽表現ができるようになりたい。

 

*いずれ憧れている名曲をひけるようにしたい。

 

*いずれレベルが高めのアマチュアのオーケストラやアンサンブルで楽しみたい。

 

*基礎を見直しながら進みたい。

 

など、レベルアップを目指すコースです。

 

 

 

 

 

 幼児~小学生の、一人一人のペースと個性に合わせたバイオリンレッスン。

 

音楽が好きで、楽しみながら続けていきたい!というお子さまがほとんど。

 

クラシックからポピュラーまで、教本や進度に沿いながらも、音楽の想像豊かな世界を楽しみ、学んでいきます。

 

心に語りかける彩りゆたかな音の世界を、心がやわらかい子供のうちから、たくさん味わっていってほしいと思っています。

 

 

①いい音色の出し方を身につけて頂くために、よい姿勢を心がけることや、音程の取り方、ボーイング(右手)などの基礎は、大切にしています。

 

楽典(楽譜のよみかた、記号の意味など)の内容をまとめてプリントにしてお渡しし、自分で調べられるように工夫をしています。

 

③「楽譜を読む力」も大切です。読む力がつくことで、知らない曲でも音をイメージしながら弾いていくことができます。聴く力と記憶力がよくないと、耳からだけ覚えるのは難しいことが多いです。

 

楽譜は作曲者のメッセージであるともいわれます。他の楽器を弾く時にも便利なので、楽譜は読めた方がよいと思います。

 

④音楽の世界を感じ表現する力も身に付けていきます。

 

⑤レッスンでは、どうしたい?どうやったらよくなりそう?など、考え、工夫して学べるようにサポートしています。

 

このことを通して、集中力、記憶力、計画性、創造性、感性、思考力も自然と磨かれ、これらは人生をとおして、大切な生きる力になっていきます。

 

⑥音楽にふれることで、気持ちのうるおいや気分転換にもなり、心や情緒の安定にもなります。

 

長く続けてきた生徒さんに、自主性や意欲がある子、肯定感がある子、心や感性が豊かな子が多いのも、音楽で身につけられたものが自然に役立っているようで、うれしく思っています。

 

音楽を、自分を表現できる楽しいもの、自信を持てるものとして、さらに、自分の心と感性を豊かにする大切なものとして頂けましたら幸いです。

 

 

 


3,4歳児のレッスン

田園都市線青葉台バイオリン・ビオラ教室子供 3,4歳児のレッスン画像

 

 

 

  音楽の導入的なレッスンになります。

 

体力や集中力を考えたときに、長い時間弾くのは難しいことが多いので、手遊びや、音符カードでのリズム遊び、歌、リトミックを取り入れ、少しずつ楽器を持つ時間を増やしていきます。

 

無理せず、やれることからレッスンです。

 

 

 

 

 

小さなお子様について

バイオリン教室レッスン室

 

 

 

小さい頃から始めるとき、体力や理解力に個人差があります。

 

3、4歳でも伸びていく子もいれば、5、6才になってからの方がいい子もいます。

 

お子様本人がやりたい気持ちがしっかりある場合に、レッスンをお受けしています。

 

 

どの楽器もそうですが、「弾く」以外に、音の高さやリズムが分かる、など、楽譜に書いてあることを理解する力も、同時に必要になってきます。


*短時間でも集中できる。

 

*左右の手で違う運動をするため、思考力、器用さが必要になる。

 

*少しずつでいいので、音符を覚えて楽譜が読めるようになる。

 

*日々練習する必要がある。

 

など考慮する事柄があり、やりたいという思いがあって持続できています。

 

 

思考力や手指の運動が未熟であることもあり、お子様に寄っては、精神的にもある程度自立できてくる5歳前後になってからはじめた方が、体力的、精神的な負担も軽い場合がありました。


練習することを理解できてからのスタートが望ましいと思います。

 

練習が難しそうな場合は、レッスンでは楽器を弾くことだけにこだわらず、リトミック的なリズム遊び、体を使っての表現遊び、手遊び、音符のカードなどで、音楽の基礎を自然に育めるよう工夫しています。

 

少しずつバイオリンにも触れる時間が伸びていき、いつのまにかバイオリンも弾けていたという子も少なからずいました。

 


家庭での音楽環境作りも大切だと思います。

 

家族が音楽に関わっているなど音楽が身近な環境にある子は、音楽的な感がよかったり、いいリズム感がすでにあったり、音楽の内容を感じ取る力があることが多く、演奏の助けになっているようです。(聴く耳、音楽的なセンスが自然に育っているようです)。


私自身を振り返ると、よく親が歌ったり、童謡やオーケストラのレコードをかけてくれたり、姉妹がピアノやバイオリンをやっていたりと、自然に生活の中に音楽がありました。

 

是非、技術は分からなくても、環境作りや心のサポートをお願いします。
 

 

普段の生活からお子様の発達段階をよく見て、ちょうどいいタイミングをご判断頂ければと思います。

 

 

 

 

 

家での練習について

バイオリン教室レッスン室

 

 

ちいさなお子様は、一人で練習するのはやはり難しいです。

 

ある程度任せても大丈夫な段階(3年位)までは、レッスンに親御さんがつきそい、内容を把握して下さると有難いです。

 

小学校にあがっても、一人では難しそうなお子様も多いです。

 

慣れるまでは、できるだけ毎日、少しの時間でもいいので練習時間を作り、習慣化できるようなお声かけをしてあげてください。

 

練習がむずかしい場合は、

 

1、ちょっとしたお菓子を練習後のごほうびにする。

2、練習用カレンダーを作り、練習ができたらシールをもらえるようにする。

 

など工夫されているご家庭があります。

 

練習用のカレンダーは用意して、ほしい子にはあげています。

やる気にさせるのは、私を含め大人側の工夫も必要かなと思っています。

 

基本的には、次の項の「5歳~小学生のレッスン」と基本的な進め方は同じですが、理解力に差があるため、ゆっくり進むことになる場合が多いです。

 

 

がんばりのーと。練習できた日に色をぬるか、シールを貼れます。

希望者にあげています。

バイオリン がんばりのーと

5歳~小学生のバイオリンレッスン

横浜市青葉区青葉台桜台バイオリン・ビオラ教室子供 5歳~小学生のレッスン画像

初心者のレッスン

 

 

<レッスンの流れをご紹介>

 

 

 ①楽器、楽譜の用意

 

楽器はレンタルの方が多いです。購入の際はご相談下さい。

必要な場合は、譜面台(自宅練習用)もご用意下さい。

 

楽譜は、下の写真の本を使っています。練習しやすいように説明を書き込んである「練習用楽譜」を印刷して使って頂いております。

 

ちょうちょ、チューリップ、かえるのうた、など知っている童謡で作られているため、お子様が入りやすいです。

 

教本のままつかっているわけではなく、お子様の理解度、進み具合により、内容をいろいろアレンジして使っています。

 

次の本でやるような、この本には書いていないテクニックを導入してレベルアップをしていったり、弾く以外のこと(音符カード、リトミック的な内容)の時間を増やしたりします。

 

 

 

「幼児のためのはじめてのバイオリン」
山田晧一著 音楽之友社

田園都市線青葉台バイオリン教室 子供の教本画像

 

*高学年の場合は、中学生以上と同じ導入教材を使うこともあります。

 

こちらのページ参照

 

 

② バイオリンの構え方、音出し、音符を覚える

 

楽器の弾き方と楽譜を読むことをどちらも大切にしながら、その子のペースでバランスよく学んでいきます。

 

まずは右手のボーイングの練習から始めます。1つの音を出すことから始め、次に色々なリズムを弾けるようにします。

 

横浜市青葉区青葉台桜台バイオリン・ビオラ教室 子供の教材画像

いろいろなリズムに言葉をのせて楽しく練習できます。

 

 

慣れてきたら、いよいよ左手も使い、様々な音が出せるようにしていきます。

 

曲は、お子様が知っている童謡が多く、楽しみながらレッスンできます。

 

 

「はじめてのバイオリン」より

 

(スマホは表示が遅いことが遅いことがあります)

 

 

低年齢のお子様には、音符を遊び感覚で覚えられるように音符カードを差し上げていますので、家でもクイズ形式で自分で覚えられます。

 

 


こちらはレッスン用。
音符カードは皆さん大好きです。

横浜市青葉区青葉台バイオリン・ビオラ教室子供 音符カードのレッスン画像

 

 

みなさんに差し上げているカード。

表に音符と休符、裏に名前と長さが書いてあります。

バイオリン 音符のカード

楽しんで覚えられるように

手作り教材を工夫しています ♪

 

音符のサイコロ、打楽器、

ボールなどでリズムや音を体感します。

 

音符の長さをくらべたり、

リズムの合奏をすることに使っています。

 

音符や音の高さ、

楽譜に使われる記号を

おぼえるための手作りすごろく。

 

弾くのに疲れてしまったときや集中力がもたないときなどに登場します。

 

 

 

途中から 簡単な楽典(楽譜に書かれている記号や音符などの知識)を導入し、少しずつ覚えていきます。

 

 

 

 

 

 

個人差大きいですが、6か月前後できらきらぼし程度の童謡、1~2年でバッハのメヌエット程度の曲が弾けるようになります。

 

5年、10年以上続けると、音色や表現力がぐんと高まっているのが分かります。


 

発表会の独奏の録音↓


(スマホでは表示が遅いことがあります)

 

 

① 5才・半年/きらきらぼし変奏曲

 

② 5才・1年3か月/バッハ:メヌエット

 

③ 小2・2年/ザイツ:学生協奏曲第2番3楽章

 

④ 中1・約5年/ブラームス:ハンガリー舞曲第5番

 

⑤ 高1・4年/ブルッフ:コル ニドライ

 

⑥ 高3・15年/ラフマニノフ:ヴォカリーズ

 

⑦ 大人・子供の頃やっていて中断、再開して2年/エクレス:バイオリンソナタ2楽章

 

⑧ 大人・20年弱/ドボルザーク:ソナチネ1楽章

 

ピアノ伴奏:廣田

 

 

合奏の録音

 

① 子供~大人のアンサンブル

 

ロングロングアゴ―

 

歌のつばさに

 

② 大人のアンサンブル

 

サウンドオブミュージック
 

エーデルワイス
 

ドレミの歌

 

ピアノ伴奏:廣田

 

経験者のレッスン

子供のバイオリンレッスン

 

最初に、どのように続けていきたいかのご希望をお聞きして、教材や曲を決めます。

 

レッスンでは、体が無理なくスムーズに動けるようにするため、基礎練習で右手、左手の使い方を整えながら、自然な弾きかたに導きます。

 

それをベースに、曲では、音楽的な表現に必要なテクニックも学んでいき、より自分のイメージに近い演奏ができるようにしていきます。

 

 

 

バイオリンレッスンの教材


 

① 導入

 

「幼児のためのはじめてのバイオリン」
山田晧一著 音楽之友社

 

・楽典ドリル、プリント教材も併用しています。

 

曲の練習をしやすいように、練習のしかたが書いてある「練習用楽譜」を作っています。書いてある練習のしかたをヒントに、曲を少しずつ分けて練習できるようにしています。

 

バイオリンの教本以外に、楽典(音符や記号、リズム、強弱など楽譜の読み方のこと)のプリント、音符カードなど、手作りの補助教材もいろいろ用意して使っています。

 

 

↓「練習用楽譜」の一部

② オリジナルの教材

 

次の教本へのつなぎのいい教材がなかったので、篠崎バイオリン教本2巻へのつなぎとして、1冊目の教本に載っていなかったD線、G線の練習、音階、左手と右手の練習、教本からの抜粋の曲を、練習しやすい順番に載せて、使って頂いています。

 

市販の楽譜は、練習のしかたや弾き方の説明が書いていないため、中級程度までは、音階や基礎練習、曲の練習のしかたを書き込んである「練習用楽譜」を作り、印刷して使って頂いています。

 

「練習用楽譜」が細かくて、かえって難しく感じるお子様は、もとの楽譜で練習していけるよう、音階などの補助教材をつけてレッスンしています。

 

 

 

↓曲の練習用楽譜の一部

 

 

③ 篠崎バイオリン教本2~4巻 全音楽譜出版社。

 

基礎練習や音階、練習曲が載っている「篠崎バイオリン教本」を使っています。

 

練習しやすいように、解説付きの「練習用楽譜」を作成して使って頂いております。
 

④その先(上級)

 

基礎の教材としては、

 

*セブシック

 

*小野アンナ音階教本

 

*カールフレッシュ音階教本

 

*S.フィッシャーの教本(単音の音階、重音の音階、ウォーミングアップ、音色など多数あり)
 

*ゴラ ヴィブラート教本(生徒さんにはよくわからないことも多いので、解説教材、動画は作っています)

 

*クロイツェル 42の練習曲
 

*ローデ 24のカプリース

 

*ドント 24の練習曲とカプリース

 

などで学んでいきますが、生徒さんによって教材は考慮しております。どのような内容がよいか相談しながら決めていきます。

 

 発表会では、クラシック、ポピュラー、映画音楽などを選んで頂いています。

 

 

 

レッスンについて


横浜市青葉区青葉台バイオリンレッスン 子供のレッスン

 

音楽のレッスンは、人創り、心を豊かに深くするものだと思っています。

 

集中して演奏をすることは、想像力、創造性、考える力、感性などを使い、ふだんの生活だけでは得られない、大きな内面の成長をもたらします。


音楽は、いわゆる学校の勉強だけでは得られない、総合的な人間力を育みます。
  

バイオリンを練習する中で、小さなハードルをいくつも超えていくことになります。

 

感じ、考え、挑戦し、達成感や喜びを得る体験から、「自分の力を信じられる心」が育っていくと思います。

 

上達と共に、何よりも、レッスンを通して、心の成長をしていけることをモットーに、日々取りくんでいます。

 

 

 

レッスンでは、先々行きづまらないよう、美しい音を出す為のいい姿勢、体の使い方を見直していきます。

 

家でいい練習ができるよう、練習の仕方も覚えて頂き、「考えてひく」「分かってひく」ことができるようになるよう指導しています。

 

さらに、自分らしく心で感じることを音で表現していく力も身につけていきます。

 

 

バイオリン教室 ト音記号画像

 

 

 

楽器が上手になることはもちろん大事ですが、自主的に物事に取り組むことや、自分でできることは自分でする、難しくても挑戦してみる、何が大切かを考えてみることもレッスンを通して身につけていき、精神的な成長、心の成長をしてもらいたいと思っています。


そのために、レッスンに慣れてきたら、問いかけやヒントを出し、自分で考えながら練習していけるようなレッスンにしております。

 

 

日常生活や勉強でも、自分なりに工夫しながら、様々なハードルを越えられるようになっていってもらいたいという思いもあります。

 

心がたくましく、柔軟に育ってもらいたいと思っています。

 

 音楽は大人になって物事の深みが感じられるようになってから、本当の良さ、大切さ、必要性が分かってきます。

 

つらい時に癒されたり、音楽仲間と演奏をして絆を深められたり。

 
小学校高学年以上になると、塾通いや部活などでほとんど練習できない子も出てきます。


無理はせず、細くても長く続け、身につけたものは将来の自分へのプレゼントにしてくれたらと願っています。
 

途中でやめた経験のある大人の方が決まっておっしゃるのが、「やめなければよかった」。

 

どう続けるか、続けられるか、ご自身のペースでその都度自由に決めて下さい。

 

将来、または生涯、オーケストラやアンサンブルでも楽しんでいけるような土台を、少しでも作っていってあげたいと思っています。


長く頑張って続けてきたお子様は、音楽方面に進んだ子や、大学やレベルの高いアマチュアオーケストラで活躍するなど、いい楽しみ方ができているようです。

 

大人の生徒さんには、進学で一度中断した後、社会人になってから再開し、ずっと楽しんでいる方々も。

 

自分の大事なものとして心に根差しているのを、とても嬉しく見守っています。

 

年をとっても長く楽しめるバイオリン、是非自分らしい楽しみ方をみつけていって欲しいと願っています。

 

 

 

 

 

体験受付中!

 

↓画像をタップ、クリックすると

お問い合わせページへ

問い合わせ画像

 

途中から 簡単な楽典(楽譜に出てくる記号や音符などの知識)を導入し、すこしずつ覚えていきます。

  

よくでてくる記号や言葉で知っておいた方がいいものを、お子様向けの楽典のプリントとしてまとめて、練習中にすぐ調べれるように一人ずつあげています。

 

楽典の動画のひとつ