2024/03/26
あとひと月で発表会。 事前準備は、 こちらでコツコツと 行っています。 秋には合奏曲を決め、 曲の編曲、楽譜の作成、 音源作り、パート分け。 早めに取りかかります。 一人一人の独奏曲を決めて 伴奏譜を揃えて練習。 難しいものは早めに始め、 長期記憶におさめていきます。 間際では頭に入りません。 独奏曲の練習用楽譜の作成や 演奏用の楽譜の作成、...
2024/03/19
最近習い始めた生徒さん方。 皆さん経験者なので、 それぞれ気になるところから、 基本的なことを見直したり、 新たに知ったり覚えたり しています。 そこで役に立っているのが 右手や左手の基礎練習セット。 まだ作り終えられては いませんが、 ほぼできてきて、 家での自主練習には もちろん使って頂いて いますが、 レッスンでも 結構役立っていて、...
2024/03/11
2024/03/09
音楽は音と音との関係性です。 音を発したときから 次の音までの間が 大事です。 音を発したあと、 どう経過をたどって どう終わるのか、 またはどう次の音に入るのか。 その流れと、 音から音へ、 フレーズからフレーズへ、 過去・現在・未来の 関係を感じながら 進めていくことが、 バランスのとれた 演奏につながります。 楽譜に書いてあるものは...
2024/02/24
最近ビオラの生徒さんが お二人始められることに なりましたが、 お二人とも経験者の方です。 とはいえ、 困っていることや 見直したいことは違います。 お一人は、 バイオリンを子供の頃に やっていらっしゃったそうですが、 ビオラに転向。 なので、 初心者です!と おっしゃっていました。 弓の持ち方を直した方がよいので、 右手から。 もう一人の方は、...
2024/02/13
少しずつ暖かくなってきました。 今年は暖冬ですね。 防音室はいつも 暖かくなりやすいのですが、 たまにホットカーペットを つけるだけで 充分暖かいです。 春から新しいことを 始めたい方が多いのか、 ここのところ 体験レッスンのお申し込みが 増えています。 最近は ビオラの経験者の方が多く、 まだできていない 教材を急いで作りながら、 いろいろな準備が...
2024/02/06
最近思い立ち、 練習前の基礎練習セットを 作ることにしました。 体が動きやすい状態になって 曲が弾きやすくなります。 なんのウオーミングアップもなしに 頭も体も固いまま 曲の練習をしても、 逆に余計な時間と労力が かかってしまうものです。 スポーツと同じく、 ウオーミングアップが必要です。 大きく分けて、 ①準備体操編 ②左手のウオーミングアップ...
2024/01/27
人と一緒に弾くときに 大事なこと。 それは 「聴く」ということです。 音は勝手に 耳に入ってきますが、 聴こうと思っていないと 意識されていないことが、 生徒さんのアンサンブルを 見ていると よくあります。 一人で弾くと違うのは、 縦のラインを合わせて 弾かなければ 合わなくなるということ。 当たり前のようで、 慣れるまでは 以外と難しいものです。...
2024/01/20
今日は 学生の頃からの友人の ピアノのコンサートがあり、 近くのホールまで 行ってきました。 20代から30代前半、 よく二人で演奏した 思い出がたくさんある 友人です。 クラシックはもちろんですが、 お互い作曲した曲も含めて 大きなコンサートから 小さなコンサートまで、 パワフルに演奏活動を していました。 体力と精神力ですね。 仕事しながらなので、...
2024/01/14
音楽を演奏するとき、 特に速い曲では 一秒未満の短い時間を 感じながら 弾いています。 音楽は時間の芸術でも あるので、 時間を感じる力が 大事になります。 時間のなかで いかに自由に演奏できるか? 案外難しいものなんですよ。 次が分からないと 体も止まってしまったり 動きが遅くなってしまったり。 どんどん先を予測しながら 頭も体も動かしています。...

さらに表示する